年間祭典
| 1月1日 | 歳旦祭 |
|---|---|
| 1月15日 | とんど(左義長) |
| 2月節分 | 節分祭 |
| 2月初午 | 初午祭 (末社早馬稲荷社) |
| 2月17日 | 祈年祭 |
| 4月中旬日曜日 | 櫻花祭 |
| 6月30日 | 夏越大祓 |
| 7月20・21日 | 夏祭禮 |
| 10月20・21日 | 秋祭禮 |
| 11月23日 | 新嘗祭 |
| 12月31日 | 年越大祓 |
1月1日 歳旦祭
元日は新しく年を数える日であります。1月1日に宮中および全国の神社で行われる年頭の祭儀であり、新年を祝い皇室の弥栄と国の益々の発展を祈るとともに、氏子崇敬者の方々と地域社会の平和と繁栄を祈り元旦に行われるお祭りです。
例年多くの参拝客で賑わいます。
例年多くの参拝客で賑わいます。

4月中旬日曜日 櫻花祭
櫻花祭とは桜の枝を御神前にお供えし、無病息災をお祈りするお祭です。古事にある「桜女(さくらめ)」さんを現代に伝える、古式ゆかしい姿での少女たちの行列が行われます。桜の季節、春の行事はとても美しく、さくらめさんは巫女さんの装束で桜の小枝を三方に載せ、しずしずと歩きます。当日は境内に桜が咲き誇り、お店もあって大変賑わいます。
